1942年、島根新聞(現山陰中央新報社)より独立し、新聞紙面の作成技術を洗練させ、
書籍、出版など文字組を主力として基盤を作り、紙媒体を通して社会貢献してまいりました。
時代の変化とともに活版印刷を中心とした物理的な組版作業から、コンピューター上で版面を作成する電子化への変革にいち早く対応する事でスピーディーな納品を実現し、
これからもお客様のニーズにお応えする努力をしていきます。
そして、より付加価値の高いサービス提供を目指し、提案型営業の企画課、デザイン室を創設。
企画・デザイン・文字組・印刷製造を一貫して行える体制を整える事で、
「時代の進化に対応し、お客様のニーズに寄り添う」
新聞という皆様に最も近い印刷物を根幹とする弊社だからこそ成しえたことです。
デジタル化が加速する現代において紙媒体を軸にしながら、ネットと印刷の連動・
デジタルコンテンツの作成・空間デザインなどを通して、
あらゆる「伝える」手段をカタチにしてまいります。
今後も人々の暮らしに役立ち、地域社会と共に発展を目指す
松陽印刷所をよろしくお願いいたします。
代表取締役社長田部長右衛門
所在地 | 〒690-0826 島根県松江市学園南2丁目3番11号 TEL 0852-22-3418㈹ FAX 0852-21-6778 |
---|---|
創立 | 昭和17年1月1日 |
代表取締役社長 | 田部 長右衛門 |
事業内容 | 総合印刷(企画・デザイン・撮影・印刷・製本・各種出力サービス) 広告代理業務、広告企画、販売促進企画、各種SPツール制作、ブランディング企画、イベント企画 ホームページ企画・制作 ネットビジネスコンサルティング グラフィック・プロダクト・キャラクターデザイン、映像制作、CI・VI・サイン計画、 ノベルティー企画、各種権利取り扱い、地域振興計画、環境関連ビジネス企画・販売 |
関連会社 | 山陰中央テレビジョン放送(株) http://www.tsk-tv.com (株)山陰中央新報社 http://www.sanin-chuo.co.jp (株)田部 http://www.tanabeco.com (公財)田部美術館http://www.tanabe-museum.or.jp/ ティーエスケイ情報システム(株) http://www.tskis.jp/ (株)テクノプロジェクト http://www.tpj.co.jp 碧雲観光(株) (株)レテック http://www.retec-ts.co.jp (株)ミック http://www.mic-ltd.co.jp (50音順) |
取引銀行 | (株)山陰合同銀行北支店、みずほ銀行(株)松江支店、島根銀行(株)殿町支店、 しまね信用金庫毋衣町支店 |
明治 34年 | 初代社主 岡崎運兵衛により11月3日に松陽新報を創刊。 |
---|---|
明治 41年 | 松江市殿町(現山陰中央新報社)に新社屋建設。 |
明治 44年 | 松陽新報 初めてマリノニ式輪転機導入。 |
昭和 15年 | 田部朋之(23代 田部長右衛門)が松陽新報(現島根新聞)の社主を引継ぎ社長に就任。 |
昭和 17年 | 島根新聞(現山陰中央新報社)より独立、 松陽印刷所として松江市南殿町384番地で営業を開始。 初代社長に23代 田部長右衛門就任。 新聞作りの特性を生かし文字物(書籍、出版)を主に製造、 島根県の活版印刷の中心的役割を果たす。 |
昭和 34年 | 初代社長田部長右衛門島根県知事就任のため、24代 田部長右衛門社長に 就任と同時に島根放送(現山陰中央テレビ)の社長に就任。 |
昭和 42年 | 持田鐡三郎代表取締役に就任。 |
昭和 56年 | 中央ビル建設のため、松江市西川津町に新築移転。 (住居表示変更により学園南二丁目3番11号) |
昭和 57年 | 山陰で初のコンピューター搭載の版下出力機を導入、 急変する印刷業への布石とする。 |
昭和 58年 | 田部陽子代表取締役社長に就任。 持田秀穂代表取締役専務に就任。 |
平成 14年 | 環境問題に取り組みISO14001を山陰の印刷業として最初に認証取得する。 |
平成 22年 | 田部真孝(25代 田部長右衛門(平成27年 襲名))代表取締役社長に就任 |
第43回島根広告賞受賞作品 (H30年度) |
パンフレット部門 金賞 没後200年 大名茶人・松平不昧 鑑賞ガイド 広告主:島根県立美術館 制作社:島根県立美術館、(有)松陽印刷所デザイン室 |
---|---|
SP部門 金賞・消費者特別賞 ご縁トランプ 広告主:神話の国縁結び観光協会 制作社:(有)松陽印刷所デザイン室 |
|
SP部門 銀賞 エヴァンゲリオン展 島根会場開催記念グッズ 広告主:島根県立美術館 制作社:(有)松陽印刷所デザイン室 |
|
複合部門 金賞・消費者特別賞 知夫の岩牡蠣「姫宮」 広告主:古谷水産 制作社:(有)松陽印刷所デザイン室 |
|
複合部門 金賞 奥出雲前綿屋 鐵泉堂 広告主:(株)田部 制作社:(株)田部、(有)松陽印刷所デザイン室 |
|
クリエイター 特別賞 森脇祥吾 (有)松陽印刷所デザイン室 室長 |
|
第42回島根広告賞受賞作品 (H29年度) |
複合部門 銀賞 移動ATM車 縁-YUKARI 広告主:しまね信用金庫 制作社:(有)松陽印刷所デザイン室 |
アーバンアド部門 銅賞 ご縁サイクルステーション 広告主:島根県観光振興課 制作社:(有)松陽印刷所デザイン室 |
|
第41回島根広告賞受賞作品 (H28年度) |
複合部門 銅賞 大田市観光キャンペーン「掘れ惚れ大田市」 広告主:石見銀山世界遺産登録10周年観光キャンペーン実行委員会 制作者:山陰中央テレビジョン放送(株)、(株)TSKエンタープライズ、(株)日本ワイドコミュニケーションズ、(有)松陽印刷所デザイン室 |
ジェトロ松江所長賞 和紙で結ぶ地域交流と国際交流 広告主:和紙で結ぶ地域交流と国際交流実行委員会 制作社:安部榮四郎記念館、松陽印刷所デザイン室 |
|
第40回島根広告賞受賞作品 (H27年度) |
複合部門 金賞・消費者特別賞 隠岐汽船120周年記念 広告主:隠岐汽船(株)・隠岐汽船商事(株) 制作社:山陰観光開発(株)・(有)松陽印刷所デザイン室 |
複合部門 銀賞・消費者特別賞 招き猫亭コレクション 猫まみれ 広告主:島根県立美術館 制作社:(有)松陽印刷所デザイン室 |
|
パンフレット部門 銅賞 ムルロ工房と20世紀の巨匠たち 鑑賞ガイド 広告主:島根県立美術館 制作社:(有)松陽印刷所デザイン室 |
|
第39回島根広告賞受賞作品 (H26年度) |
消費者特別賞・アーバンアド銀賞 隠岐島娘 shima.co 広告主:ロマンティック愛ランド実行委員会 制作社:(有)松陽印刷所デザイン室 |
SP部門 銀賞 さざえ最中パッケージ 広告主:秀月堂 ロマンティック愛ランド実行委員会 制作社:隠岐島娘shima.co (有)松陽印刷所 |
|
SP部門 銅賞 建設産業イメージアップカレンダー 広告主:建設産業イメージアップ女子会 建設興業タイムス社 制作社:(有)松陽印刷所 |
|
ポスター部門 銅賞 ご縁を維(つな)ぐ 山口・石見の旅 広告主:島根県観光振興課 山口県観光振興課 JR西日本 制作社:(有)松陽印刷所デザイン室 |
|
第38回島根広告賞受賞作品 (H25年度) |
島根広告大賞 天下一のアイドルの系譜 出雲阿国展 初期歌舞伎図から寛文美人図まで 広告主:島根県立美術館 制作社:(有)松陽印刷所デザイン室 |
複合部門 金賞 一木一草に神をみる 自然と美術 広告主:島根県立石見美術館(グラントワ) 制作社:(有)松陽印刷所デザイン室 |
|
ポスター部門 金賞 イヌイット版画 カナダ先住民の生み出す美 和紙アート未来へ展 広告主:和紙で結ぶ地域交流と国際交流事業実行委員会 制作社:(有)松陽印刷所、武蔵野オフィス |
|
消費者特別賞 大阪新美術館 佐伯祐三とパリ ポスターのある街角自然と美術 広告主:島根県立美術館 制作社:(有)松陽印刷所 |